2012年10月18日木曜日

形式と意味のバランス

このところ授業の最初の単語集を使った活動で、また本文理解に関連させて、ペアなどで会話をさせているが、言語形式をある程度あたえつつ、かつ生徒のオリジナリティや創造性が出せるだけの自由度を与えつつ、というバランスを考えている。クラスにもよるが、単語レベルを超えて文やフレーズで話してほしいので、トピックだけ与えることもあるが、よほど面白いトピックでないとなかなか話が継続できない。かといって、全部の場面で、「この表現を使って」、と指定しすぎると、話に広がりが出ない。今行っているのは複文の従属節の部分を生徒につくらせ、主節はこちらで指定する、というパターンが多い気がする。なかなか考えどころだが、落としどころを、その場で瞬時に判断できるようになりたいと思う。

 副教材は平日課題が「UNITE2」へ。朝学習は「9分で読む速読演習」に。リスニングは「Hyper Listening」を進行中。サイドリーダーは「APOLLO13」入る予定。生徒が苦痛にならない、かつ、やりがいを感じられる程度の英語量を確保していきたい。

2012年10月12日金曜日

スピーチコンテスト 

 今年で16回目を迎える1年生恒例のスピーチコンテスト。今年は予選をOC1の時間で行って評価に加えることにして、本選は各クラスから2名ずつを選び、体育館で発表してもらった。生徒は非常に一生懸命取り組んでくれて、全体的に集中力のあるコンテストになった。
 ただ、もう少しユーモアというか、くだけた感じがあってもよかったかもしれない。もっと英語を楽しむ姿勢を育くんででいかなくてはと思った1日だった。また、今日のレイター講習会でも指摘されたことだが、スピーキング活動をカリキュラムに取り入れ始めたものの、いわゆるprepared speechばかりが先行しがちで、improvised interactionというか、即興で行う会話のようなものを、シラバスの中に組み入れるのを怠りがちなので、それをしっかり評価することが必要だなと感じた。ただ、improvisedなものなので、コンテストのような形でやることは難しいとも思う。悩みどころである。3月にはプレゼンテーションコンテストが予定されている。どういう形でやるのか、1年生の先生方と相談していきたい。

レイター講習会

今日は札幌へ出張。移動時間のほうが会議時間よりも長かったのだが、それでも列車だと楽である。Can-Do-Listの研修会ということで、明治大学の尾関先生、道内の高校の3人のパネリストの方からの実践発表と、充実した内容でとても勉強になった1日であった。
 行きの列車の中でCEFRについての本を読んでいけたので、尾関先生の話についていくことができてよかった。Council of Europeが考えているヴィゴツキアン的な学習者のイメージが、尾関先生の話によって明確になり、Can-Do-Listをつくる上で役に立ちそうである。3人の実践発表の方もおっしゃっていたが、Can-Do-Listは一人でつくっても意味がないし何より面白くないのだろう。私も最初はそう思っていたが、やはりコンセンサスを得ながら、具体的にどういう生徒になってほしいかをイメージしながら作りあうほうが面白い。そういうこれからのプロセスを考えると、今日の尾関先生が提示してくださった「学習者のイメージ」というもおは、本校でもぜひ共有したい生徒像だなと感じられた。
 あとは、教員が生徒をrateするという意味のほかに、生徒が自分自身をrateするようにもなってほしい、という意味を尾関先生がおっしゃっていたのが印象的であった。生徒に説明するためのCan-Do-Listではあるが、さらに一歩踏み込んで、生徒が自己を振り返ることができるようなものにすることも大切なんだと感じた。そういう意味で、すでにそのような取り組みをされている発表者の方々の実践には学ぶところが多かった。