2011年11月7日月曜日

授業が楽しい

ブログをつけていると、もちろんさまざまな人とのinteractionがそこから生まれるという魅力もあるが、自分自身の履歴をまるで他者であるかのように客観的に見ることができる、という点も大きな利点だろう。1年ちょっと前、このような投稿を自分がしていて、驚いてしまった…。http://olympicsmemorial.blogspot.com/2010/09/olenka-bilash.html 確かに書いたことは覚えているし、当時と考えていることはやはり変わっていない部分もあるのだが、環境が変わり、それにともなって自分の行っていることも随分と変わるものだ。

確かにここに書かれているように、controllされた形でないと、生徒の話す量そのものは50分の授業で減ってしまうだろう。また本校のような学校であっても規律の問題がないわけではない(今日も厳しく一人の生徒を注意しその後全体に警告したし…)。ただやはり自分なりの文を書かせそれをシェアさせる活動を取り入れているのだが、そのようにわりとfreeな形でのoutputを奨励し、グループでシェアしながら授業を進めると、授業の雰囲気がまるでやわらかいものに変わっていくことをここ数ヶ月で実感した。自分も生徒の発話を聞いてそれを言い直したり、わかるように自分なりの英語で話したりと、freeなoutputの機会は増えているように思う。そうなると授業の中身が変わってきて、以前とは違う意味での充実感や刺激があることにこのごろ気づく。

どちらの授業にもそれぞれの意義があるのだろう。現代は特定のmethodを追い求める時代ではない。post method eraであり、現場の教員は引き出しを増やし、目の前の生徒のニーズに合ったものを提供するのが仕事、というのは英語教育の世界ではよく聞く話だ。自己満足にならないよう気をつけながら、今はこの方法をもう少し続け、自分のものにしたいと思う。

2 件のコメント:

jacques_southhill さんのコメント...

>現代は特定のmethodを追い求める時代ではない。post method eraであり、現場の教員は引き出しを増やし、目の前の生徒のニーズに合ったものを提供するのが仕事、

Marugariさんがおっしゃるとおり、一つのメソッドに固執すべきではない、とここ数年思っています。ざっくりとした言い方ですが「生徒の英語力を上げる」ことが私たちのほぼ唯一のゴールだと思うからです(英語力の定義にばらつきがあることは承知の上で)。目の前の生徒の状況を捉え、伸ばすための適切な方策を授業で提示(または具現化)することに、このところは心を砕いています。手数は多い方がよい、あとはどこでどの手を使うかを見失わないよう私も精進したいと思います。乱文失礼しました。

Tetsuo Marugari さんのコメント...

 先生のおっしゃるとおり手数を多く用意する必要があるのでしょうね。でもすぐに引き出せないからこそ研修する必要があるのですが。
 それとこのごろ考えているのは、英語力を上げるのとはまた違ったところにある目的、すなわち「コミュニケーション能力の向上」です。学力の定義が変わった現在、この点をどうするのか。考えどころですね。