2011年2月27日日曜日

東京での授賞式

昨年の11月末日が締め切りだったELEC賞論文に何とかギリギリ間に合わせて提出して以来、そのことは全く忘れていた。2月中旬のある日、来年度に向けて重たい会議を数名で行なっていたところに「ELECから電話が来ています」と事務の方に言われた。電話に出てみると、「今年度のELEC賞に内定しました」とのこと。「?」。最初何のことやらよく把握できずにいた。まさか自分のようなものがこのような賞をいただけるとは…。特にある活動と英語力の関連を実証してみせたわけでもないし、際立って目新しい実践をしたためたわけでもない。この1年間、組織としてハンドアウト主体の授業を展開し、それがALL Englishの授業の実現には有効であることを、紙面にまとめたに過ぎないのに…。ただ、振り返るとやはり英語科として、そして英語Ⅰを3人でしっかり連携しながら行なってきたその内実が、少しは紙面に反映されていたとは言えるかもしれない。虚飾ではない、紛れもない事実を記したから。

昨日は東京で授賞式に参加してきた。お歴々に囲まれて完全に緊張してしまったが、それでも、別に英語教育に関して文科省や道教委に指定されているわけでもない地方の学校で、生徒のために歩んできたことがこのような形で認められたことは素直にうれしかった。午後は直山教科調査官による、熱い講演も聴くことができて大変勉強になった。


昨年の夏以来の東京。日帰りだったが、少しは都会の空気を吸うことが出来た。あの都市独特の開放感が私は好きだ。授賞式前の空き時間、久しぶりに「ラーメン二郎」へ行こうと、三田本店へ。しかし昼時とあって尋常ではない行列に戦意喪失。さすがに並んでいては時間が間に合わない。あきらめて神田にある「王将」へ。ラーメン定食(王将ラーメン+餃子+チャーハン)という黄金トリオを注文。大手チェーンでありながらこの薄味でここまで勝負できることに感動すら覚えながら昼食を楽しんだ。式の後は、皇居北側から大手町を通り東京駅まで少し散歩をした。東京にいるころはよくここの丸の内オアゾに来て立ち読みしたものだ、と懐かしい気分に浸っていた。東京は、このくらいの季節が寒い北海道に住んでいる者にとっては、ちょうどいいのかも知れない。充実した日帰り東京ツアーだった。

2011年2月23日水曜日

キャリア教育に関する出張


今日は教頭先生とともに本庁に出張。キャリア教育に関する研究協議会だった。講師の先生は大学時代にゼミでお世話になった先生で、非常に驚いてしまったが、俯瞰的に物事をとらえる社会学的な視点でキャリア教育を論じられ、やはりいわゆるお役所的な言説とは一味違うそれが、私の脳内にはスムーズに入ってきた。

「キャリア」という言葉の持つ歴史的・社会的な意味や、文科省や道教委が出すプランの位置づけをメタ的に捉え、そこから論理的にいくとこういう解決法がいいんじゃないかと述べていく。まさに社会学的な論法を体験でき、大学時代からそういう言葉に慣れ親しんできた者にとっては、納得がいくものだった。しかし、これも社会学の弱いところだと思われるが、論理的には正しくても実際の現場レベルに落とし込んだ提案が出てこないところが歯がゆいところだった。それは高校現場レベルで当事者が実際に考えていくものだと、講師の先生もおっしゃっていたのだが、それにしても、社会学的に導き出される論理的な答えと、現場での実際のアクションがうまく結びつかず、齟齬が生まれてしまうという歯がゆさ。進路多様校である本校のような学校で、普通科としてコンピテンス(汎用的な力)を育成しながら、どう講師の先生のおっしゃる職業とのレリバンス(関連性)をより明確に生徒に伝えていくのか、具体的な行動はではどうあるべきなのか、今後考えをつめていく必要がありそうである。しかしいずれにしても、これまでの「キャリア教育」の理解を揺さぶられ、考えを深めるいいきっかけを与えてくれたことに何よりも感謝したい。

午後は研究協議であったが、司会を務めた主査の方を懐かしく拝見していた。というのも私が初任のころ授業を見てアドバイスを下さったり、初任者研修で指導していただき、励ましていただいた英語の先生だったからだ。今での先生が「教師は場面設定者である」という言葉をはっきりと覚えている。まあ相手は私のことなど覚えていないだろうと思っていたが、思いかけずその先生からわざわざ声をかけていただいて、思わず感激してしまった。私のような若い者を記憶にとどめておいてくださる懐の深さに尊敬してしまったのだった。

懐かしい二人の方との出会いをいただき、協議自体も、活発な議論が展開され、充実した協議会となり、大変な勉強になった1日であった。

2011年2月21日月曜日

英検面接委員



昨年の同じ時期に初めて行ったこの仕事も今回で2回目となった。生徒の合格不合格につながる仕事だけに緊張してしまうが、生徒に不安感を与えずに穏やかな雰囲気で行わなくてはならない。しかし同時にあまりに距離を縮めてしまっては冷静な判断ができなくなってしまう。合計48人の3級受験者と相対することとなった。どの受験者も真剣で、自分も3級を受験したころのことを思い出す。疲れはあったが、同時に何か充実感を得た1日であった。

故郷の帯広での仕事とあって、恩師の先生や地元の私塾の先生方も来られていた。十勝の英語教育の地道さ・広がりを感じた。

帰りは家族と「満珍楼(みちんろう)」という地元の中華料理屋さんへ。生まれて1年が経とうとしている甥にも会え、幸せをおすそ分けしてもらった週末だった。

2011年2月18日金曜日

模試結果


年度末になり、来週に迫った学年末考査に向けて最終仕上げをしているこの頃であるが、1月に行われた模試の結果がリリースされた。担当している1年次にとっては最後の模試であり、本校含め、全道的に成績が下降しがちな模試。ただ今回は国数英の総合で1ポイント、英語は1.5ポイント強、それぞれ11月の模試より上昇した。これは本校では今までほぼなかった上昇の仕方。母集団はほぼ変わっていないので、集団として上昇したと考えて間違いないだろう。うれしい結果に安堵した。

というのも秋口から「学力向上プロジェクト」と称して1年次は「耐久勉強会」や「勉強方法ガイダンス通信」など、学年の先生総出で、様々な取り組みをしてきた。かなりのエネルギーを割いてきただけに、正直ここで成績が下降していたら周りからどう思われるかな…と内心不安だった。それだけにこの結果は素直にうれしかった。

ただ、一人ひとりの伸びがどうなのかがさらに重要であるし、さらに2年次になってからのほうが、超えなくてはならないハードルは、メンタル的にも実際の勉強内容的にも高いものになる。どう超えさせていくか、これから知恵を絞る必要がある。しかし、まずは一安心ということで、「自分へのご褒美」と言い訳して、昨日はめったに買わないハーゲンダッツのアイスを食べてしまった。

2011年2月11日金曜日

実践ビジネス英語再開



毎朝日課にしていた実践ビジネス英語の勉強も、冬の寒さに負けてここ3ヶ月ほどお休みしていたがこのところ再開した。これまでは15分番組を一通り聴いた後、シャドウィングして、録音し、暗写していたが、けっこうな時間がかかるのと、だんだん飽きてきたこともあって若干方法を変えてみた。

今回は一通り聴く→ディクテーション→シャドウィングにしてみた。これだと頭への負担が少なくてすむ。楽している気もするが、ディクテーションはやはりこれまでにない部分の筋力アップにつながる気がする。これだと寒い朝でも続けられそう。

朝英語を少しでも話してから学校に行くと授業もスムーズな気がする。

2011年2月4日金曜日

Presentation in small classes using rubric



Other than big classes like English1, 2, Reading, my school has a variety of small classes. I am in charge of OC1 for 1st and PCLL for 2nd grade students. With several presentation activities set during this school year, students seem to get used to this kind of activities step by step. They were at first very shy and didn't like to speak out in front of other classmates, but now they appear to take these tasks for granted.

1st grades students did an activity called "poster presentation" where they made their own poster displaying what they would like to sell such as clothes, cars, toys. Then they showed their poster in front of their classmates and explained their items they would like to sell.

2nd grade students are now preparing for activities called "Telephone conversation" where they make a basic format on which they express themselves and get their massage across with their partner. They don't know who will be their partner by the presentation day. It means they will have to improvise to keep on their conversation, though they can prepare for something because of the basic format.

I like to use a rubric to evaluate students' performance. It has information of both benchmark(perspective) and criteria. The former means what I want to see and check on their performance and the latter means how much they can do based on the benchmark. Using this rubric, of course I can avoid depending on my feeling too much, but at the same time, students can focus on their evaluation while other students perform.

Also I do not forget to videotape their presentation. I can review what they did precisely, and moreover students tend to be motivated to do their best in front of such a tool.

My students taking the classes of like what I said above are not in the "high" level, but they are generally positive to take part in those activities. I would like to set such an output-oriented tasks to help them develop their English fluency.