昨日と今日は地域の演奏会であったため生徒の引率だった。朝から夕方までの出勤だったがそれでも生徒は楽しそうに演奏し、私も元気をもらえた2日間だった。
帰宅してからは、前からチェックしようと思っていた
「高英研の発表資料」をダウンロードして見ることにした。全道の先生の格闘ぶり、生徒への愛情、すさまじい努力が透けて見える。見ると前向きになれるが、同時に努力の足りない自分が恥ずかしくなって、マイナス感情もわいて来る。このマイナス感情で自分をだめにしてきた気もする自分…。成長への機会と素直に捉えて努力すればいいだけではないか、と思い直すことにする。
その後、7月下旬に参加したキムタツ先生のセミナー資料を見返す。自分の今の授業はinput→intakeの状態にとどまっていることが徐々にわかってくる。やっぱり英語は使ってこそ楽しいし意義がある。intake→outputの流れを作ることが何より大切。その流れをhandoutに落とし込むことができれば…。何度も言わせて書かせても、初めて出会った日本文や状況から、生徒はとっさに英語を出すことはできないだろう。じゃあそういう場面を授業内に作り出すことが大切。handoutに落とし込むことが必要。
9月から講習が1年次でも始まる。さっそく英語を使うことを意識した講習形式に抜本的に変えて実行してみたいと思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿